2月14実施の総合2回の診断テストのネスコム生の平均点
は175.2点でした。難易度が低かったこともありますが、5回診断
総合1回診断で思うような結果がでなかったことから
猛勉強をした結果と思われます。
香川県の入試問題に対応した対策も順調に進んでいます。
それぞれの受験校に対する内申点も十分にあります。
今後は健康に留意し力を出し切ってほしいと思います。
今年の受験生もよく頑張っています。
お問い合わせ時間
月~土14:00-21:00 ※祝日・日・年末年始を除く
2月14実施の総合2回の診断テストのネスコム生の平均点
は175.2点でした。難易度が低かったこともありますが、5回診断
総合1回診断で思うような結果がでなかったことから
猛勉強をした結果と思われます。
香川県の入試問題に対応した対策も順調に進んでいます。
それぞれの受験校に対する内申点も十分にあります。
今後は健康に留意し力を出し切ってほしいと思います。
今年の受験生もよく頑張っています。
第5回診断テストのネスコム生の平均点は151.2点でした。
例年より10ポイントほど低くなっております。
1月7日より19日まで中学3年生に対し進路決定の保護者懇談を行っております。
進路を迷う生徒に対して、ネスコムでは基本的にチャレンジする方向でお話をいたします。
勿論全員合格して欲しいとは思いますが、それ以上に全員チャレンジして欲しいと強く思っています。
希望校を下げれば全員合格するでしょう。しかし、それは私たちの保身であり生徒のためではないと思っています。
生徒の目標達成のために励まし、一緒に努力する日々は、私たちにとりましてもかけがいのない時間です。
チャレンジこそ人生の醍醐味です。そのことを生徒たちに伝えたいと思います。
10月5日に実施されました第3回診断テストのネスコムの45名の
平均点は148.0点でした。
難易度は高くありませんでしたが、多くの生徒が2回診断より
得点を落としていました。
大半の生徒が高い内申点を持っていますので焦ることなく
実力をつけて欲しいと思います。
目標は全員150点以上です。
Aさん 埼玉大学(経済) 龍谷大学(経済)
Bさん 岡山大学(工)
Cさん 岡山大学(法)
Dさん 大阪教育大学(情報) 近畿大学(理工)
Eさん 香川大学(法) 立命館大学(法) 関西学院大学(法) 京都産業大学(法)
Fさん 香川大学(経済)
Gさん 香川大学(経済)
Hさん 香川県立保健医療大学(臨床)
Iさん 北九州市立大学(経済) 京都産業大学(経済)
Jさん 同志社大学(心理)
Kさん 立命館大学(経済)
Lさん 立命館大学(現代社会)
Mさん 関西学院大学(法)
Nさん 龍谷大学(経営)
Oさん 日本大学(芸術)
Pさん 京都外国語大学(英文)
Qさん 川崎医療大学
Rさん 専修大学(法)
Sさん 大阪経済大学(経済)
Tさん 甲南大学(経済)
Uさん 龍谷大学(経済) 大阪経済大学(経済)
Vさん 京都産業大学(経済) 龍谷大学(経済) 松山大学(経済) 大阪経済大学(経済) 神戸学院大学(経済)
Wさん 就実大学
Xさん 甲南大学(理工) 京都産業大学(理工) 福岡大学(理工)
Yさん 済生会病院(看護)
以上25名はすべて現役合格です。
ネスコムの受験者51名の平均点は152.3点でした。
前回より約12点下がりましたが、もっと難易度を高くしても良いのでは・・・。
診断テストの目的は、弱点を発見し克服するためです。
学力をつけるには難易度の高い問題に挑戦することが必要です。
10月6日に行われましたネスコムに通う中学3年生50名の結果は以下の通りです。
平均点161.97点
前回より5点ほど低くなりました。
理科・社会・英語の学力が不十分なため、多くの
生徒が160点から190点でとどまりました。
受験には十分間に合いますが、多くの生徒が
理科・社会・英語の3教科で130点を突破して欲しいと思います。
そのためにお互い努力したいと思います。
9月6日に実施されました診断テストの結果は次のとおりです。
中学3年生49名の平均点は165.7点でした。
社会以外は難易度が低く多くの生徒が1回目の診断テストの得点を
上回りました。
もう少し難易度の高い模擬試験を実施して欲しいと毎回思います。
そうしないと生徒に学力がつかないと思うのですが・・・・。
6月7日に実施されました第1回診断テストの結果
ネスコムに通塾する中学3年生47名の平均点は161.2点でした。
1回目の結果としては例年並みです。
診断テストの問題は模擬試験としては簡単すぎると思います。
入試の参考資料とするのであれば出題の傾向も入試問題に近づける必要があるのではないでしょうか。
香川県の入試は内申点(220点)の良し悪しでほぼ合否が決まります。
日ごろの学校生活や定期テストをおろそかにして入試だけ頑張っても合格は難しいと思います。
令和4年 3月高校卒業のネスコム生15名の進学先が決定しました。
Aさん 岡山県立大学(情工)
Bさん 関西学院大学(法)
Cさん 香川大学(農) 龍谷大学(農)
Dさん 香川大学(工) 吉備国際大学
Eさん 香川大学 (法)
Fさん 明治大学(商)
Gさん 徳島大学(理工) 近畿大学
Hさん 立教大学(経済)
Iさん 京都産業大学(経済) 追手門大学
Jさん 大阪経済大学(経済)
Kさん 高知大学(地域) 松山大学 広島修道大学
Lさん 北九州市立大学(法)
Mさん 大阪産業大学
Nさん 倉敷市立大学
Oさん 倉敷芸術大学
以上15名はすべて現役生です。
Aさん 香川県立保健医療大学(臨床)
Bさん 香川大学(経済)
Cさん 愛媛大学(工) 近畿大学(工)
Dさん 高知大学(人文社会) 大阪経済大学(経済)
Eさん 広島大学(工) 近畿大学(理工) 福岡大学(工)
Fさん 龍谷大学(経済)
Gさん 中京大学(法)
Hさん 大阪工業大学(工)
Iさん ノートルダム清心女子大学(人間生活)
Jさん ノートルダム清心女子大学(人間生活)
Kさん ノートルダム清心女子大学(人間生活)
Lさん ノートルダム清心女子大学(人間生活)
Mさん 松山大学(経済)
Nさん 佛教大学(文)
Oさん 甲南女子大学(教育)